【ダンベル必須】背中の厚みを作る筋トレ5選|自宅で逆三角形を目指す方法

未分類

お前ら、筋トレしてるか?

胸や腕ばかり鍛えて、背中はおろそかになってないか?

実は、背中を鍛えることで 身体の厚みと迫力が一気に増すんだ。

逆三角形のシルエットや男らしい体型を作りたいなら、背中トレーニングは避けて通れない。

しかも背中の筋肉は大きいから、基礎代謝も上がり 脂肪が燃えやすい身体にもなる。

つまり「見た目」も「機能性」も両方手に入るのが背中の筋トレなんだ。

この記事では、自宅でダンベルを使って背中に厚みを出す筋トレメニューを紹介する。

今日から実践すれば、数ヶ月後には「背中デカッ!」と周りに言われるはずだ。

背中の厚みを自宅で作るメリット

  • ジムに行かなくても鍛えられるのでハードルが低くなる

  • ダンベル1セットあれば十分なので、手軽にできる

  • 合間の時間で厚みのある逆三角形体型を作れる


背中の厚みを出すために狙う筋肉

  • 僧帽筋(中部〜下部):背中中央の厚み

  • 菱形筋:肩甲骨を寄せる動きで立体感を強調

  • 脊柱起立筋:姿勢保持、厚みの土台

  • 広背筋の内側:逆三角形を完成させる要素


ダンベル必須!背中の厚みを作る筋トレ5選

1. ダンベルローイング(ワンハンドロー)

  • 効果:広背筋・菱形筋を重点的に鍛える

  • やり方

    1. 左手と左膝をベンチや椅子に置く

    2. 右手でダンベルを持ち、腰に向かって引く

    3. ゆっくり下ろす

  • ポイント:肘を背中側に引き、肩甲骨を寄せる意識


2. ダンベルデッドリフト

  • 効果:背中全体と脊柱起立筋を強化

  • やり方

    1. 両手にダンベルを持ち、足は肩幅

    2. 背中を丸めず前傾し、すねの高さまで下ろす

    3. お尻を押し出すようにして戻す

  • 注意点:腰を痛めないように背中をまっすぐ保つ


3. ダンベルシュラッグ

  • 効果:僧帽筋を鍛えて背中上部を厚くする

  • やり方

    1. 両手にダンベルを持って立つ

    2. 肩をすくめるように持ち上げる

    3. ゆっくり下ろす

  • ポイント:反動を使わずコントロールする


4. ダンベルリバースフライ

  • 効果:菱形筋と僧帽筋中部を強化

  • やり方

    1. ダンベルを持って前傾姿勢

    2. 両腕を広げてT字になるように上げる

    3. ゆっくり戻す

  • ポイント:肩甲骨を寄せる意識を強く持つ


5. ダンベルプルオーバー

  • 効果:広背筋の内側を狙い、背中の厚みを補完

  • やり方

    1. ベンチに仰向けになり、両手でダンベルを持つ

    2. 胸の上から頭の後ろにダンベルを下ろす

    3. 胸の上に戻す

  • 注意点:肘は軽く曲げ、肩をすくめない


背中の厚みを出すためのポイント

  • 高重量(5〜8回で限界)を意識

  • ネガティブ動作をゆっくり行う

  • 肩甲骨の可動域を最大化

  • 週2〜3回の頻度で継続


まとめ

背中の厚みを出すには ダンベル必須の筋トレ が効果的です。

  • 基本は「ダンベルローイング」「ダンベルデッドリフト」

  • 補助種目として「シュラッグ」「リバースフライ」「プルオーバー」

これらを組み合わせることで、ジムに行かなくても迫力のある背中を作れます。

トレーニング後は プロテイン補給 で筋肉の回復をサポートしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました